夏の節電(エアコンは外出時に消しましょう)

テレビで夏の節電についてエアコンを常時つけた方が節電になるとメーカーの広報部の方が語っていた。サムネレベルで断片的に聞くと24時間連続運転した方が節電になる様に聞こえる。

勘違いしてはいけない。

正しくは、外気の条件にもよるが約30分未満の外出なら着けたまま外出した方が節電になるとの事です。

ダイキンさんのホームページに記載あります。

 

今更なぜこの様な事を書くのかと言うと、『24時間エアコンを連続運転した方が安いんでしょ?』と聞かれる事が多々あるからです。

 

何を基に安くなると言っているのか不明ですが、意外と勘違いしている人が多い気がします。

この質問を言う方々は、立ち上がりに電力を食うから部分使いはロスが多いと必ず言います。

そして、話を飛躍すると全館空調システムは省エネと言ってしまう方々も高校の物理をやり直した方が良さそうです。エネルギー保存の法則を勉強した方が良いです。

 

残念ながら、エアコンを24時間連続運転しても電気代が安くなる事はありません。

使ったら使った分だけ電気代が掛かります。

COP効率はあるモノの『基本は等価交換』です。

太陽光発電と蓄電を組み合わせて余剰電力の消費先でならアリかも知れないが条件が厳しいと思う。現実的ではない気がする。

 

昔話になるが12年位前にパッシブハウスが流行った時に南雄三先生のセミナーで『日本人は、部分間歇(カンケツ)冷暖房だから、生活が既に省エネです。ですから、高気密・高断熱にしてエアコンを連続運転しても省エネには成りません。』とハッキリ言っていた。

※部分間歇冷暖房とは、人の居る時間と空間のみ冷暖房機を動かすという意味。

当時、強烈な衝撃を受け素直に納得した。それと同時に床下エアコンが流行り始めていた時期の為、何とも言えない気持ちになった記憶がある。

 

超高気密・超高断熱住宅(断熱等級6〜7程度:G3)の場合、設定温度に達したらエアコンが勝手に止まり保温性能が高いのでそのまま室温を維持。しばらく停止後、室温が下がり始めたら再稼働。室温を一定に保ちながら、部分間歇冷暖房と同じ動き方になると言う事です。日影の計画と日射の考慮が必須条件となり。

 

それ以外の一般住宅では、設定温度に達しても保温性能が低い為、エアコンは稼働し続ける。

だから、24時間連続運転はお財布に優しくありません。

 

低気密•低断熱住宅では、エアコンがフル稼働の状態が続く為、エアコンの風が不快になる訳です。

寒がりの方がエアコンを嫌う一番の理由かも知れません。

 

私の記憶では築12〜15年程度の家は、断熱基準が非常に低く技術者の意識レベルも低かった為、新築住宅でも断熱欠損(断熱材が入っていない部分)が当たり前に発生していた。入れ忘れも普通に発生していた…

今でもローコスト住宅では、断熱材の入れ忘れコソ無くなっただろうが、技術者の意識レベルは当時と同程度だろう。

 

皆さん大好き『HEAT20』でも、G2レベルになってようやく12年位前の住宅で全館連続冷暖房を行うのと同じランニングコストになると言っている。断熱等級5(G1レベル:Ua値=0.6)で全館連続冷暖房すると逆に電気代が高くなります。

G1レベル程度で全館空調システムや一種換気を導入しても省エネでは無いと言えるかも知れません。

ちなみに、夏場に涼しい部屋と暑い部屋が生まれる中途半端な住宅へ一種換気を導入すると温かい空気と涼しい空気が混合されて生温かい給気となります。笑ってしまうが一種換気を導入しても涼しくなりません。そして、電気代も増えるはずです。

 

話は長くなりましたが、既存住宅での節電対策は、窓への日避け(簾やシェード)、窓のガラス面へプチプチ設置(熱割れ注意。網入りガラスはNG)が基本です。エアコンのプレフィルターのお掃除も1週間に1回行った方が効率が良くなります。

 

故障リスクは有るが室外機にバケツに水を張ってタオルを垂らし常時天板を濡らす方法もアリかと。故障リスクが怖いなら室外機へ日避けをつける事をオススメします。

※室外機の熱交換フィンへ水道水の散水は禁止です。初めは良いが、次第にミネラル成分が固まり熱交換効率が下がるはずです。

 

こんな世の中だからこそ誤った情報は、命取りになります。

皆さん気をつけましょう。